オンライン講座
自分でつくる家系図ナビ
家系図を自分で作る?!そんなの、作れるの?!
そうですよね~、最初はどなたでもそう思われることでしょう。
「作ろうとしたけど、挫折した」と、いうお声も少なくありません。
それもそのはず。家系図を作るとなると、
まず、その方法を調べ、
戸籍を申請し、その戸籍を読み解き、土地住所を調べ、その次の戸籍を申請し、その戸籍を読み解き、その次の戸籍を申請し・・・と、この作業を繰り返しつつ、昔の文字や土地を調べ、紐解き、繋ぎ・・と、実は途方もなく膨大な作業量があります。
実際、家系図を作成するには、個人差はありますが、集中して3か月~10か月程度の時間を要します。
たった一文字を特定できなくて何日もかかったり、現代ではあり得ないと思うような記述がある戸籍の読み解きの為に、役所に何度も足を運んだり、
私自身の体感では、かなりのエネルギーワークになるので、一人ですすめるには余程の覚悟が必要だと思います。
でも、少しでも興味を持たれた方は、「家系のキーパーソン」だと、私は感じてます。
この講座では、「自分で家系図を作りたい!」という方に、書き方をお伝えし、戸籍の読み解きのお手伝いやポイントなどもお伝えしながら、完成まで伴走させていただきます。
オンライン講座ですので、カメラ機能付きのパソコンをご用意いただければ、全国どちらからでもご参加いただけます。
家系図作成依頼をされるより、安価ですし、何より「ルーツを辿る」実感が得られます。
どなたさまも、まずは、家系図ナビ~入門編その壱からお越しいただき、ご自身のペースでご利用ください。
オンライン講座
自分でつくる家系図ナビ
入門編その壱
「家系図」と、聞くと、どういうイメージをお持ちでしょうか?
古臭いとか、辛気臭いとか、堅苦しいとか?
名家、或いは名家の蔵の中にあるような、庶民にはあまり関われないものだと思ってませんか?
実は、今、存在している人、全員の共通項。
「誰でも、父と母から生まれてる。そして、父も母も、父と母から生まれてる。」
と、いう事実。
だから、誰にでも家系は存在するんです。
明日は何が起こるか分からない時代を生きている今、家系を知り、自分の源に繋がることで、心の芯が強くなるって、感じてます。
「自分の命は、たくさんのご先祖が命のバトンを繋いでくださったから」
まずは、ソコを確認してみませんか?
この講座では、
・家系図の可能性とその価値
・家系図を書きたいと思ったら、まず始めること
を、お伝え致します。
1時間半という短い時間ですが、「家系図?まだピンと来ないけど~」という方も、「作ってみたい~!」という方も、ご先祖からの、愛と応援のメッセージをキャッチし、感じていただける時間になれば嬉しいなと思っております。
☆基本的に、グループ開催となります。
◆ご準備いただくもの:
・カメラ機能付きのパソコン、スマホ等(画面ONでのご参加をお願いしております)
◆参加費用:3,000円+税
・お申込みいただいた方に、お支払い方法をご案内させていただきます。
◆開催日時:随時、お問合せください。
オンライン講座
自分でつくる家系図ナビ
入門編その弐
☆家系図作成ナビ入門編その壱修了者対象の講座となります。
☆基本的に入門編その壱の後の時間に同日開催いたします。
さぁ、家系図の可能性とその価値を理解し、感じていただけたと思います。
では、次は、実際に家系図を書いてみましょう。
ご自身の戸籍簿を、はじめて見るという方もいらっしゃることでしょう。
この講座では、いざ家系図を書こうと決意した方に向けて、必要な情報をお伝えし、実際に家系図作成に関わるところまでお伝えいたします。
☆基本的に、グループ開催となります。
◆ご準備いただくもの:
・カメラ機能付きのパソコン、スマホ等(画面ONでのご参加をお願いしております)
・筆記用具(シャーペン、鉛筆等、消しゴム)、定規
・お渡しする家系図シート2種類
・ご自身の戸籍謄本(無くても大丈夫です)
◆参加費用:3,000円+税
・お申込みいただいた方に、お支払い方法をご案内させていただきます。
◆開催日時:随時、お問合せください。
☆この講座で、基礎をお伝えするので、作成されるのには充分の知識量になるとは思いますが、実際に仕上がるまで伴走させていただく講座(本編)や、お手伝いサービスもご用意しております。
ご自身のペースでご利用いただければと、思います。
オンライン講座
自分でつくる家系図ナビ
本編
☆家系図作成ナビ入門編その壱、その弐修了者対象の講座となります。
入門編その壱、その弐をご受講いただき、有難うございました。
まさしく、今、ご自身の家系とご先祖さまに向き合う心が整い、ワクワク、ドキドキ、喜びで満ちておられることと思います。
家系図作成の過程は、難しい読み解きや、思いがけない事実と向き合うことになったり、平坦な道ではないかも知れません。
また、不思議なことが頻繁に起こるかも知れません。
いいこと、悪いこと、
やる気が失せること、やる気に満ちること、
体調不良、絶好調、
ご自身のルーツを辿ると決めたからこそ起こる感情、事象だと、私は感じてます。
ただ、記録し、保管するだけではない、生きてる家系図。
それらすべてを、共に感じ、共有し、「家系図を仕上げる」という、同じ目標に向かう仲間とともに学び、過ごす時間。
それは、得も言えぬ豊かな時間になることでしょう。
そして、仕上げることができた時の喜びの共有は、自分ごとではない、喜びを感じていただけると思います。
その、貴重なお時間を、一緒に伴走させていただきます。
尚、本編では、スマホ、iPadminiでのご参加は、おすすめできません。
実物の戸籍を共有して学び進めていただくには、画面が小さく、お伝えできることが限られてしまうからです。
ご理解の程、宜しくお願いいたします。
◆講座期間:4か月
◆講座内容:
全系統家系図※完成(手書き)を目標とします。
☆家系図作成講義(3時間)×2回
講義では、入門編ではお伝えしてない、ご先祖を辿る上で知っておいた方がいい 情報や、家系図を作る上で抑えておいた方がいいポイント、ご先祖さまが生きていらした時代背景等をお伝えいたし、よりご先祖さまを感じやすい環境を整えます。
☆ナビルーム(3時間)×7回
講師とオンラインで繋ぎながら家系図を書き進める3時間のオンライン自習室です。
不明点等をその場でシェアすることですぐに解決できます。
また、同時に受講する仲間の質問は大変有益な情報となり、その場をつくる集合意識によって、家系図を書き進めるスピードが高まります。
提案させていただく日時の中で、ご自由に参加してください。
入退室は随時自由、もちろん休憩も自由です。
☆中間リーディングチェック×1回
取得できる戸籍を取得し終え、大体の全体像が見えてきた段階で、講師にシェアしていただき、講師の視点から読み解きのアドバイスや完成に向けて必要な作業をお伝えさせていただくことで、一気に、完成に近づけます。
※配偶者の家系図も同時に作成されている方は、オプション33,000円(税込)でそちらも承ります。
※書類往復の送料は、ご負担ください。
☆仕上げリーディングチェック×1回
いよいよ仕上げ!という段階で、もう一度シェアしていただき、家系図としての完成度を高めます。個人の進行具合により、中間リーディングチェックと兼ねる場合があります。
※書類往復の送料は、ご負担ください。
☆完成シェア、繋がるワーク
自分で決断し、遂行した家系図作成の旅路。
その行程を振り返り、気づきや感情をシェアしながら、自分と仲間とご先祖さまを祝福しましょう。
★戸籍の情報等を開示して頂きますので、事前に守秘義務誓約のお約束をお願いしております。
★基本的に、グループ開催となります。
◆ご準備いただくもの:
・カメラ機能付きのパソコン(画面ONでのご参加をお願いしております)
・筆記用具(シャーペン、鉛筆等、消しゴム)、定規
・取得した戸籍謄本(適宜)
・電卓
・お渡しする家系図シート2種類
◆参加費用:90,000円+税
・お申込みいただいた方に、お支払い方法をご案内させていただきます。
◆開催日時:
・入門編その壱、その弐修了の方に、直接お知らせさせていただきます。
☆こちらの講座で手書きの家系図を仕上がられた方を対象に、「自分でつくる家系図のデータ化」サービスをご用意しております。
オンライン講座
自分でつくる家系図ナビ
家系図作成ナビルーム
☆家系図作成ナビ入門編を修了、及び本編受講中の方対象のサービスです。
本サービスは、オンラインで講師と繋がったまま家系図を仕上げて頂く、いわば、自習ルームです。
時間内は、必要に応じて、戸籍の読み解き、解説、書き方等のアドバイスを、都度お伝えさせていただきます。
予め、守秘義務誓約されている方のみのルームなので、安心してご参加いただけます。
家系図作成は、かなりのエネルギーを要しますので、他力の有難さを実感します。
一人では、なかなか進まなかった作業も、場のエネルギーを借りて進めることができ、豊かな時間を感じていただけると思います。
・出入り自由
・飲食自由
ご自身のペースで、有効にご活用頂ければと思います。
◆ご準備いただくもの:
・カメラ機能付きのパソコン(画面ONでのご参加をお願いしております)
・筆記用具(シャーペン、鉛筆等、消しゴム)、定規
・取得した戸籍謄本
・電卓
・作成中の家系図
等、ご自身の進捗状況により、ご準備ください。
◆開催時間:3時間
◆参加費用:5,000円+税/1回
・お申込みいただいた方にお支払い方法をご案内させていただきます。
・本編受講中の方は、7 回分が講座料金に含まれております。
◆開催日時:
・入門編・本編受講者(又は修了者)の方に、直接お知らせさせていただきます。